楽器
Ensembles
Genres
作曲家
演奏者

シートミュージック $80.43

原文

Kaija Saariaho. Io. Score. Sheet Music. Chamber Ensemble, Tape, Electronics. CHAM. TAPE. ELEC. Kaija Saariaho.

翻訳

Kaija Saariaho. 私. スコア. シートミュージック. Chamber Ensemble, Tape, Electronics. CHAM. TAPE. ELEC. Kaija Saariaho.

原文

The harmonic basis for this composition is found from analysing sounds of individual instruments, with the non-harmonic sounds produced on double bass and bass flute, these provide a model for the chord structure of the piece. The harmonic energy of the piece is provided through the treatment of timbre as a system, which is formed from the categorisation of instruments and the sounds they produce. The instruments are divided into different categories according to how and where they place themselves along an axis whose end points are either clear or noise like sounds. In this approach clear, clean sounds are considered consonances with noises as dissonances. Work for Chamber Ensemble, Tape and Live Electronics. Premiered in the Pompidou Centre, Paris in in July 1987, and commissioned by IRCAM for the Ensemble Intercontemporain to celebrate the 10th anniversary of Centre Georges-Pompidou. Winner of the 1998 Ars Electronica Prize.

翻訳

この組成物のための高調波の基礎は二重低音と低音フルートで製造非高調波の音と、これらは一枚の和音構造のためのモデルを提供し、個々の楽器の音を分析から発見された. ピースの高調波エネルギーは機器の分類とそれらが産生する音から形成されているシステムのような音色の処理を介して提供される. 楽器は、それらが、そのエンドポイントクリアまたは音のようなノイズのどちらかである軸に沿って自分自身を配置する方法と場所に応じて異なるカテゴリーに分類されます. 明確なこのアプローチでは、きれいな音が不協和音などのノイズとの協和音と考えられている. 室内アンサンブル、テープとライヴ·エレクトロニクスのために働く. 1987年7月中にポンピドゥーセンター、パリで初演し、センタージョルジュ·ポンピドゥーの10周年を記念してアンサンブル·アンテルコンタンポランのためIRCAMが委託. 1998アルスエレクトロニカ賞を受賞.